
kucca MUJI collection ~色を通してパッションを感じよう~ START!!
無地はデザインの中でシンプルで且つ一番インパクトがあります。
たくさんの色の中からあなたに向けたメッセージを送ります。
日々の子育ての中で忘れてほしくないあなたのコアを、
おむつを交換するたび、触れるたび、赤ちゃんのお尻を眺めるたびに感じてもらいたい。
そんな想いを込めたコレクションシリーズです。
*********
おむつなし育児にも最適のパンツ型布おむつカバー♪はkuccaだけのオリジナルデザイン!!
おむつ替えも楽しくなるような可愛いデザイン。
※生地のデザイン上、裁断配置の関係上、画像と同じ柄にならない場合もございます。
どうぞご了承下さいませ。
肌に優しい、綿100%のダブルガーゼを使用。
通気性もよく、丈夫で乾きやすいのが特徴です。
中地には撥水布が入っているので漏れも防ぎます。
どこに触れても優しく、お腹や太もものラインなどの
特に擦れの気になる部分にも気を使い、かぶれがないようなデザインに仕上げました。
1つ1つ熟練の職人が心をこめて手作りで作り上げました。
気持ちのこもった、優しい布おむつカバーです。
トレーニングパンツではなく、パンツタイプの布おむつカバーとなります。
中側前後に、輪おむつや成形おむつなどの布おむつを差し込むべロがありますので、
そちらにおむつの端を挟み込む状態で使用します。
もちろん従来の輪おむつでも使用できます。
おむつカバーのパンツバージョンではありますが、
成形おむつとの使用にとても相性が良いので、
おむつ卒業期のトレパンのような使用にもおススメです♪
産褥ショーツのようにおまたの部分がスナップボタンで開閉できるようになっているので、
立ったまま、汚れた布おむつを外すことも可能なので、
おむつなし育児にも最適のカバーです♪
カバーが汚れていなければ、おしりを拭いて、新しい布おむつをあてればOK!!
(※立ったままカバーを履かせたままで新しい布おむつを着けることも可能ですが、
布おむつがずれないよう、べロに挟み込む必要がありますので、
慣れるまでは、おしりを綺麗にしたあと、一度カバーも脱がせ、
新しい布おむつをカバーに装着してから、再度履かせることをおススメします。)
もちろんねんねの状態でしたら、従来通りの交換スタイルで、
カバーはそのままで、布おむつをべロに挟み込み、スナップボタンを閉じれば終わりです。
ゆるゆるうんち時期の場合は、テープ式のカバーの方が相性が良いかと思いますが、
パンツ型の場合は、まずはウンチのついた布おむつを外し、
おしりを綺麗にしてから、カバーを脱がす等の工夫をおススメします。
2つ折りの輪おむつ2枚使用は厚みが増す関係で着用が難しいかもしれませんので、
成形おむつとの併用や輪おむつの折り方の工夫が必要です。
ご不明点は、どうぞお気軽にご質問・ご相談くださいませ☆
排泄物(おしっこかうんちか)やお子様のおむつ交換時の状況など、
その場その場の状況によって使い分けることによって、
ぐんとお世話が楽になるアイテム間違いなしです♪
おまたがOPENするのはkuccaだけ!!
kuccaのパンツカバーは、完全オリジナル企画。
人気の秘密は、おむつなし育児やトイレトレーニングにも視野に入れたデザインであること。
おまたが開くので立ったままの布おむつの交換が可能!
全部脱がせなくても、すぐにおまるやトイレにあずけられます。
イメージは産褥ショーツです。排泄の事前報告が始まりだしたら、
布おむつを差し込まずにそのままトレーニングパンツのように使用することも。
これさえあれば、便利!の1枚になります。
縫製レベルの高さは国内産だからこそ!
縫製の方法は、ピンからキリまであり、1つの始末でも大変な差が出ます。
特にこのカバーはパイピング始末はありません。
パイピング法は、大量生産に多いのですが、縫製の手間が下がります。
でも特に横もれしやすい布おむつ。太もも部分は特に気をつけたいところ。
アンモニアと赤ちゃんの大事な肌との摩擦を少しでも軽減するように、
計算したデザインと縫製法です。
縫製の仕方や技術は、お値段にも直結してしまうのですが、安価なカバーとの差は、
縫製の質の差とご理解いただければさいわいです。プロがていねいに縫製しています。
丈夫で長くご愛用できるのもkuccaのカバーだからこそ。
リブ腹巻とズレ防止ポッケ
春夏ではそのまま!ボトムスなしで着用していただけるように、
冬場は冷え対策にも安心の、おなかもすっぽりリブ腹巻は、
年間通して気持ちよく過ごせるポイントです。
内側にあるポッケは、おむつを差し込んで使用。ズレを防止するので、
成形おむつだけでなく、輪おむつでも併用できます。
7~10kgくらいまで ※
サイズのめやすをご覧ください。
※サイズはあくまで目安になります。お子様の体系にもよりますので、
どうぞご不安な方は、ご購入前に必ずご相談くださいませ
※kuccaネームタグ側がお尻になります。
日本製
リブ部分 綿54%・ポリエステル44%・ポリウレタン2%
使用生地:ダブルガーゼ綿100%
撥水布(内蔵防水布)ポリエステル100%
テキスタイルデザイン:
emoemo
(kuccaオリジナルテキスタイル)
布おむつカバー(パンツタイプ) Q&A
1.他社製品の布おむつ(吸収体)は成形でも輪でも併用できますか?
はい。問題なくお使いいただけます。
使い方も、従来のカバーと同じようにご使用いただけます。
内側のベロに挟み込むと便利です。
kuccaの布おむつとだけでなく、体調や状況に合わせて、さまざまな布おむつとあわせてお使い下さい。
2.パンツ型に輪おむつを二枚重ねてこの使用は可能でしょうか?
もちろん、ご使用になれますので、どうぞご安心ください。
しかし、輪おむつを2枚使用すると、成形おむつよりも厚みが出ます。
折り方を工夫するか、成形おむつの2枚あてにするかなど、状況によっては工夫が必要です。
テープタイプと違って、パンツタイプのカバーはデザイン上固定されておりますために、
輪おむつとの併用でご使用される場合は、ワンサイズ大きいサイズが良い場合もございます。
ご不安な際は、どうぞご購入前に、kuccaお問い合わせにて、ご相談くださいませ。
3.カバー内蔵の撥水力が低下しているように感じます。
効果は低下するものでしょうか、またなにか改善できる方法はありませんか?
使用していくことで撥水のパワーが低下してくるのは否めません。
しかし、歴然と撥水力がなくなってくる場合は、何か原因が考えられます。
一番の原因としては、「洗剤のこり」です。
たとえば、柔軟剤や柔軟剤配合の洗剤は、撥水力を低下させるそうで、
またそのような洗剤等を使用していなくても、しっかりとすすぎができていないと、
防水布の表面に洗剤が残っていたりすると、撥水力が発揮されません。
十分にすすぎをすることが大事で、また一度撥水力が低下しても、
付着した洗剤のこりを落とし、しっかりと乾かすことで、また撥水力が蘇ります。
手洗いの場合、なかなかしっかり落とせないこともあるので、
ネット使用ですすぎをしっかり行うのもおススメです。
長くご愛用いただきたいので、ぜひお試しいただければ幸いです。
また撥水力の低下以外にも、お子様の膀胱の成長により、
1回の排泄量が増えているよって漏れや染み出しが頻繁に発生するということも考えられます。
その場合は、布おむつの量を調節することが大事です。
4.パンツ型の交換方法ですが、一回脱がしてから履かせた方がいいでしょうか?
上手く交換できるやり方がありましたら教えて下さい。
よく寄せられる相談でもあるのですが、うんちなどの場合は、
まずはスナップボタンを外して、うんちおむつを取って、
お尻を拭いてから、カバーを脱がせると、カバーが汚れません。
またカバーが使える場合は、そのままおむつを当てるのも良いですが、
一旦脱がせてから、ベロに布おむつを挟み、履かせるとスムーズかと思います。
もちろんそのまま当てて、スナップボタンをつけた場合は、
指で布おむつとお肌がしっかり当たっているか確認して、位置を修正しても良いかと思います。
布おむつがベロに入らなくても、お肌にしっかり布おむつが当たっていればOKです。
店主の場合は、とにかく脱がしてから、布おむつをセットしてからの装着が多かったです